Entries
【2011/12/30 追記】
凶悪な使い方詳細追記
【2011/12/31 自粛】
凶悪な使い方の方法について自粛
【2012/01/20 追記】
2012/01/19アップデートより、スキル使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使うことが出来なくなりました。
以前の仕様だとスキップジャンプ使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使うことで、RedStoneを強制終了させることが出来ました。
よって、現在は凶悪な仕様ではありません。
![マジカルリング[コロッサス]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/k/y/o/kyoumowanwan/20111227221021670.jpg)
露天に置いてあれば買いたいと思うくらいに欲しかったマジカルリング[コロッサス]を
手に入れることが出来ました。
やったね!
というわけで、早速使ってあれこれしてみました。

プリンセスでマジカルリング[コロッサス]を使ってリトルウィッチに変身すると、オートスキルを使うことが出来ますね。
リトルウィッチのときに使うとオートスキルは反応しなかったです。
(OFFになって、コロッサス状態でONにすることが出来ません。)
コロッサスに変身した直後はCPが変身前の数値(ただし最大値は変身後と同じ)なのですが、
コロッサスの状態で職を変えるとコロッサスLv10のCPになってしまいます。
一時的であれば、プリンセスからリトルウィッチへの変身モーション中にコロッサスになることによって、必要CPが高いオートスキルを使うことが出来ます。
常に必要CPが高いオートスキルを使用したい場合は、光奏師のバイタリゼーションが必須になってきますね。
CPの獲得はコロッサスで攻撃するか、パーティーメンバーのガールズパラダイス、オートスキルでの獲得など方法があります。
他職のオート、パッシブスキル、闘士や光奏師の常駐スキルの効果があるのかも気になるところですね~
仰け反るコロッサスとか見てみたいw

アイテムはこんな感じで完全に使用不可能。
速度石などステータス以外に関わるアイテムをコロッサスになる前に使えばアイテムの効果は残ります。

サバイバルは可能。

ただし、Lv制限のある称号は効果がありません。
コロッサスで銀行に行くと取引出来るアイテム数が少なかったです。

スキル使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使うことで、コロッサス状態でバルーンアタックも出来ます。
ということは、エターナルプロジェクター中に使ったら、コロッサスの頭上に弓が浮くのかな…?
取引可能ならいろいろと試してみたいんですけどね><
→現在は仕様が変更されて、スキル使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使ってもスキルの効果は残りません。
買い物かごから取り出したキャラクターでしか使うことが出来ません。
銀行取引も不可能です。
あれこれ試した結果、このマジカルリング[コロッサス]の凶悪な使い方が分かりました。

とあることをすると自身を含む周囲のプレーヤーのRedStoneを強制終了させる可能性があります。
→仕様変更によりRedStoneを強制終了させることが出来なくなりました。
↑のSSは奇跡的に古都西から古都まで辿りついたのですが、ギルドホールではこれをすると即強制終了しました。
周囲にいたギルメンも強制終了。
このときコロッサスは、滑りながら移動したり、透明になりながら移動します。
まぁ、透明になった直後に強制終了するのですけどね…
【追記】
2回立ち止まることで自プレーヤーのRedStoneが強制終了になるようです。
つまり、クリック押しっぱなしで立ち止まることがなければ移動し続けることが出来ます。
1回立ち止まると透明になり、この状態で移動することが可能です。
(透明と言っても他プレーヤーからどう見えているかは分かりません。)
その後、立ち止まると強制終了します。
自プレーヤーが強制終了しないといっても、相変わらず画面内の他プレーヤーを強制終了にさせてしまいます。
他プレーヤーの画面外で使用し画面内に移動しても強制終了。
他プレーヤーとは別のマップで使用し、他プレーヤーが自プレーヤーのいるマップに移動し画面内に入っても強制終了。
とにかく、画面内に入れば強制終了になるようです。
ただ、強制終了しないプレーヤーもいるみたいなので絶対ではないですね。
強制終了するというのは仕様ではないはず。
詳細が分かったので運営に報告することにします。
【自粛】
運営に報告し返信がありました。
(テンプレ回答ですが。)
利用規約に引っかかる恐れがあるので、決定的な方法の記載を自粛することにします。
凶悪さは知ってもらっておいた方が良いと思い削除はしません。
まぁ、いずれ修正されるでしょう。
→2012/01/19アップデートより修正済み
記憶の指輪[トランスフォーム]でファミリアになれますが、それでも同じことが出来そうですね。
強制終了は置いといて、有効期間内でいろいろと楽しめそう^^

耳返せなくてすみません><
ありがとうー!
凶悪な使い方詳細追記
【2011/12/31 自粛】
凶悪な使い方の方法について自粛
【2012/01/20 追記】
2012/01/19アップデートより、スキル使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使うことが出来なくなりました。
以前の仕様だとスキップジャンプ使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使うことで、RedStoneを強制終了させることが出来ました。
よって、現在は凶悪な仕様ではありません。
![マジカルリング[コロッサス]](https://blog-imgs-46-origin.fc2.com/k/y/o/kyoumowanwan/20111227221021670.jpg)
露天に置いてあれば買いたいと思うくらいに欲しかったマジカルリング[コロッサス]を
手に入れることが出来ました。
やったね!
というわけで、早速使ってあれこれしてみました。

プリンセスでマジカルリング[コロッサス]を使ってリトルウィッチに変身すると、オートスキルを使うことが出来ますね。
リトルウィッチのときに使うとオートスキルは反応しなかったです。
(OFFになって、コロッサス状態でONにすることが出来ません。)
コロッサスに変身した直後はCPが変身前の数値(ただし最大値は変身後と同じ)なのですが、
コロッサスの状態で職を変えるとコロッサスLv10のCPになってしまいます。
一時的であれば、プリンセスからリトルウィッチへの変身モーション中にコロッサスになることによって、必要CPが高いオートスキルを使うことが出来ます。
常に必要CPが高いオートスキルを使用したい場合は、光奏師のバイタリゼーションが必須になってきますね。
CPの獲得はコロッサスで攻撃するか、パーティーメンバーのガールズパラダイス、オートスキルでの獲得など方法があります。
他職のオート、パッシブスキル、闘士や光奏師の常駐スキルの効果があるのかも気になるところですね~
仰け反るコロッサスとか見てみたいw

アイテムはこんな感じで完全に使用不可能。
速度石などステータス以外に関わるアイテムをコロッサスになる前に使えばアイテムの効果は残ります。

サバイバルは可能。

ただし、Lv制限のある称号は効果がありません。
コロッサスで銀行に行くと取引出来るアイテム数が少なかったです。

ということは、エターナルプロジェクター中に使ったら、コロッサスの頭上に弓が浮くのかな…?
取引可能ならいろいろと試してみたいんですけどね><
→現在は仕様が変更されて、スキル使用モーション中にマジカルリング[コロッサス]を使ってもスキルの効果は残りません。
買い物かごから取り出したキャラクターでしか使うことが出来ません。
銀行取引も不可能です。
あれこれ試した結果、このマジカルリング[コロッサス]の凶悪な使い方が分かりました。

→仕様変更によりRedStoneを強制終了させることが出来なくなりました。
↑のSSは奇跡的に古都西から古都まで辿りついたのですが、ギルドホールではこれをすると即強制終了しました。
周囲にいたギルメンも強制終了。
このときコロッサスは、滑りながら移動したり、透明になりながら移動します。
まぁ、透明になった直後に強制終了するのですけどね…
【追記】
2回立ち止まることで自プレーヤーのRedStoneが強制終了になるようです。
つまり、クリック押しっぱなしで立ち止まることがなければ移動し続けることが出来ます。
1回立ち止まると透明になり、この状態で移動することが可能です。
(透明と言っても他プレーヤーからどう見えているかは分かりません。)
その後、立ち止まると強制終了します。
自プレーヤーが強制終了しないといっても、相変わらず画面内の他プレーヤーを強制終了にさせてしまいます。
他プレーヤーの画面外で使用し画面内に移動しても強制終了。
他プレーヤーとは別のマップで使用し、他プレーヤーが自プレーヤーのいるマップに移動し画面内に入っても強制終了。
とにかく、画面内に入れば強制終了になるようです。
ただ、強制終了しないプレーヤーもいるみたいなので絶対ではないですね。
強制終了するというのは仕様ではないはず。
詳細が分かったので運営に報告することにします。
【自粛】
運営に報告し返信がありました。
(テンプレ回答ですが。)
利用規約に引っかかる恐れがあるので、決定的な方法の記載を自粛することにします。
凶悪さは知ってもらっておいた方が良いと思い削除はしません。
まぁ、いずれ修正されるでしょう。
→2012/01/19アップデートより修正済み
記憶の指輪[トランスフォーム]でファミリアになれますが、それでも同じことが出来そうですね。
強制終了は置いといて、有効期間内でいろいろと楽しめそう^^

耳返せなくてすみません><
ありがとうー!
スポンサーサイト
メリークリスマス♪
皆さんはクリスマスをいかがお過ごしでしょうか?
私は毎年の如く検証をしておりました。
…さて、今回はタイトルにあるように物理攻撃力低下による魔法ダメージの軽減について検証しました。
1.悪態の物理攻撃力低下による魔法ダメージ軽減

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計95%

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計53%+悪態による物理攻撃力低下
漆黒の城にいる汚染ピエンドに悪態をかけて、風属性ダメージ吸収を53%に下げました。
SSを見て分かるように、風属性ダメージ吸収を53%に下げてもIMMUNE!!になっています。
2.武器破壊による魔法ダメージ軽減

↑火属性ダメージ吸収合計108%、風属性ダメージ吸収合計87%

↑火属性ダメージ吸収合計108%、風属性ダメージ吸収合計87%+武器破壊
武器破壊の場合も悪態と同じく、ダメージを軽減出来ていますね。
また、魔法属性ダメージ吸収による回復量が減少しています。
なぜ風属性ダメージが軽減し、魔法属性ダメージ吸収による回復量も減少しているのかというと、
魔法基礎ダメージが物理攻撃力低下によって減少しているからです。
以前、ミラーカーズ、ライトニングサンダーのダメージについて記事を書きました。
→ミラーカーズの秘密
→マイナービルドのためのNxU
ミラーカーズの初撃ダメージ、ライトニングサンダーの風属性ダメージの計算式は物理攻撃力によるものです。
モンスターのフレイムストームの風属性ダメージもこれらと同じことが言えるようです。
現在、ウィザードのフレイムストームの風属性ダメージは物理攻撃力と関係ありませんが、
公式のウィザードのフレイムストームを見ると、"風ダメージ=物理攻撃力*X"となっています。
ライトニングサンダーの様に今後スキルの仕様変更があるのかもしれませんね。
3.物理攻撃力低下時の風属性吸収101%以上
実際には風属性吸収101%では検証しておりません。
推測です。
悪態で物理攻撃力低下し、火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%でフレイムストームを受けました。
その結果、

魔法属性ダメージ1もしくはNo Damageの表示と魔法属性ダメージ吸収による回復がみられました。
また、死の香りで低下系抵抗を下げた後に悪態をし、火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%でフレイムストームを受けたところ…



魔法属性ダメージ吸収による回復はどこにいったのでしょう…@@
風属性ダメージは攻撃力低下と関係があって回復が無くなると考えられるとしても、
火属性ダメージ吸収による回復が無くなるのは不思議。
(ちなみに風属性ダメージ吸収102%のときでも、属性抵抗を下げることで魔法属性ダメージ吸収による回復がありました。)

物理攻撃力低下時、風属性ダメージ吸収を100%未満にすればIMMUNE!!になることから、
風属性ダメージ吸収が100%を超えると逆にダメージを受けるということが考えられます。
なぜ物理攻撃力を低下して、100%を超えるとダメージを受けるのか?
ということはよく分かりません。
とりあえず、運営に報告してその結果を待ってみようと思います。
皆さんはクリスマスをいかがお過ごしでしょうか?
私は毎年の如く検証をしておりました。
…さて、今回はタイトルにあるように物理攻撃力低下による魔法ダメージの軽減について検証しました。
1.悪態の物理攻撃力低下による魔法ダメージ軽減

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計95%

↑火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計53%+悪態による物理攻撃力低下
漆黒の城にいる汚染ピエンドに悪態をかけて、風属性ダメージ吸収を53%に下げました。
SSを見て分かるように、風属性ダメージ吸収を53%に下げてもIMMUNE!!になっています。
2.武器破壊による魔法ダメージ軽減

↑火属性ダメージ吸収合計108%、風属性ダメージ吸収合計87%

↑火属性ダメージ吸収合計108%、風属性ダメージ吸収合計87%+武器破壊
武器破壊の場合も悪態と同じく、ダメージを軽減出来ていますね。
また、魔法属性ダメージ吸収による回復量が減少しています。
なぜ風属性ダメージが軽減し、魔法属性ダメージ吸収による回復量も減少しているのかというと、
魔法基礎ダメージが物理攻撃力低下によって減少しているからです。
以前、ミラーカーズ、ライトニングサンダーのダメージについて記事を書きました。
→ミラーカーズの秘密
→マイナービルドのためのNxU
ミラーカーズの初撃ダメージ、ライトニングサンダーの風属性ダメージの計算式は物理攻撃力によるものです。
モンスターのフレイムストームの風属性ダメージもこれらと同じことが言えるようです。
現在、ウィザードのフレイムストームの風属性ダメージは物理攻撃力と関係ありませんが、
公式のウィザードのフレイムストームを見ると、"風ダメージ=物理攻撃力*X"となっています。
ライトニングサンダーの様に今後スキルの仕様変更があるのかもしれませんね。
3.物理攻撃力低下時の風属性吸収101%以上
実際には風属性吸収101%では検証しておりません。
推測です。
悪態で物理攻撃力低下し、火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%でフレイムストームを受けました。
その結果、

魔法属性ダメージ1もしくはNo Damageの表示と魔法属性ダメージ吸収による回復がみられました。
また、死の香りで低下系抵抗を下げた後に悪態をし、火属性ダメージ吸収合計123%、風属性ダメージ吸収合計102%でフレイムストームを受けたところ…



魔法属性ダメージ吸収による回復はどこにいったのでしょう…@@
風属性ダメージは攻撃力低下と関係があって回復が無くなると考えられるとしても、
火属性ダメージ吸収による回復が無くなるのは不思議。
(ちなみに風属性ダメージ吸収102%のときでも、属性抵抗を下げることで魔法属性ダメージ吸収による回復がありました。)

物理攻撃力低下時、風属性ダメージ吸収を100%未満にすればIMMUNE!!になることから、
風属性ダメージ吸収が100%を超えると逆にダメージを受けるということが考えられます。
なぜ物理攻撃力を低下して、100%を超えるとダメージを受けるのか?
ということはよく分かりません。
とりあえず、運営に報告してその結果を待ってみようと思います。
ビーストベルセルクの効果を維持したままウィザードに変身することは出来ます。
→続・ビーストベルセルク状態のWIZになる方法は?
今回はプリンセスの変身系スキルの効果(うさぎ変身の回避や移動速度 等)を維持したままスキルを解除出来るかどうか検証しました。
1.うさぎ変身・スキップジャンプ
検証の仕方は、
おしゃべり→おしゃべりのモーション中にうさぎ変身(スキル予約)→セントロードの隠し入り口をクリック

↑のSSの様になったら、
1)中に入るをクリック→直ぐにうさぎ変身を解除
これで、うさぎ変身の上昇効果を維持したまま、うさぎ変身が解除されているかどうかなのですが…

出来ませんでした><

スキップジャンプも出来るかどうかやってみたのですが、
やっぱり出来なかったです。
うさぎ変身やスキップジャンプはマップ移動をしてもスキルが解除されないので、スキルの上昇効果を維持したままスキルを解除することが出来ないようですね。
【補足】
セントロードの隠し入り口を使用した理由
・帰還の巻物やギルドホールの神秘的な時計はうさぎ変身の状態で使用出来ない
・ホールテレポーターで移動を選択した直後はスキルを使用(変身を解除)することが出来ない
2.死んだふり・バルーンアタック
死んだふりやバルーンアタックはマップ移動をするとスキルが解除されますので、スキルの上昇効果を維持したままスキルを解除することが出来ます。
バルーンアタックの場合はバルーンアタックをした状態で移動ポータルを使えますが、

死んだ振りの場合だと、死んだふりの状態で移動ポータルを使うことが出来ません。
しかし、

1.の検証の仕方と同じ方法で移動が可能です。
死んだふりの場合はスキルを解除しなくて良いので、テレポーターによる移動を利用することが出来ます。
また、タイミングが難しいですが、帰還の巻物やギルドホールの神秘的な時計を使用する方法でも出来ます。
3.死んだふり効果維持解除後の検証
死んだふりは、
・防御力+○○(スキルLv×0.5)
・全属性抵抗+0.5(スキルLv関係無し)
・ターゲット回避
・死んだふり時トリックキックの効果発動
スキル表の説明で上記の効果があるということが分かります。
死んだふりの効果を維持したまま死んだふりを解除した場合でも、効果は残っているのでしょうか?
・防御力+○○(スキルLv×0.5)の効果が残っているか?

↑死んだふりの防御力上昇効果無し

↑死んだふりの防御力上昇効果有り

↑死んだふりの防御力上昇効果+アイドルスターの効果有り
防御力上昇の効果は残っているみたいです。
【追記】
後で気づいたのですが、女神がかかっているSSと女神がかかっていないSSで比較していますね。
ただ、検証は何度もしており結果としては同じになりますのでご了承ください><
表記は死んだふり有り、無しで変化ないですが。
死んだふりは防御力+○○の効果なので、アイドルスターの防御力効率+○○%と重複させることが出来ます。
リトルウィッチメインのビルドでも役立ちそうですね。
・全属性抵抗+0.5(スキルLv関係無し)の効果が残っているか?

↑死んだふりの効果無し

↑死んだふりの効果有り

↑死んだふりの状態で攻撃を受ける
どうやら、全属性抵抗上昇の効果は元々無いみたいですね。
少数点以下の属性抵抗って切り捨てでしたっけ。
・ターゲット回避
・死んだふり時トリックキックの効果発動
これらの効果は維持されていませんでした。
4.まとめ等
プリンセスの変身系スキルの中で、スキルの効果を維持してスキルを解除出来るのは、
死んだふり
バルーンアタック
ちなみに、テレポーターの方法で武器変身も検証しましたが維持は無理でした。
死んだふりの効果持続時間はスキルLv×5とそこそこ長く持続するので、スフィアを持っていなくても防御力上昇の効果は使えそうですね。
ただ、回避出来ない、攻撃に耐えられない状態にならない限り使う人はいないでしょうけど。
→続・ビーストベルセルク状態のWIZになる方法は?
今回はプリンセスの変身系スキルの効果(うさぎ変身の回避や移動速度 等)を維持したままスキルを解除出来るかどうか検証しました。
1.うさぎ変身・スキップジャンプ
検証の仕方は、
おしゃべり→おしゃべりのモーション中にうさぎ変身(スキル予約)→セントロードの隠し入り口をクリック

↑のSSの様になったら、
1)中に入るをクリック→直ぐにうさぎ変身を解除
これで、うさぎ変身の上昇効果を維持したまま、うさぎ変身が解除されているかどうかなのですが…

出来ませんでした><

スキップジャンプも出来るかどうかやってみたのですが、
やっぱり出来なかったです。
うさぎ変身やスキップジャンプはマップ移動をしてもスキルが解除されないので、スキルの上昇効果を維持したままスキルを解除することが出来ないようですね。
【補足】
セントロードの隠し入り口を使用した理由
・帰還の巻物やギルドホールの神秘的な時計はうさぎ変身の状態で使用出来ない
・ホールテレポーターで移動を選択した直後はスキルを使用(変身を解除)することが出来ない
2.死んだふり・バルーンアタック
死んだふりやバルーンアタックはマップ移動をするとスキルが解除されますので、スキルの上昇効果を維持したままスキルを解除することが出来ます。
バルーンアタックの場合はバルーンアタックをした状態で移動ポータルを使えますが、

死んだ振りの場合だと、死んだふりの状態で移動ポータルを使うことが出来ません。
しかし、

1.の検証の仕方と同じ方法で移動が可能です。
死んだふりの場合はスキルを解除しなくて良いので、テレポーターによる移動を利用することが出来ます。
また、タイミングが難しいですが、帰還の巻物やギルドホールの神秘的な時計を使用する方法でも出来ます。
3.死んだふり効果維持解除後の検証
死んだふりは、
・防御力+○○(スキルLv×0.5)
・全属性抵抗+0.5(スキルLv関係無し)
・ターゲット回避
・死んだふり時トリックキックの効果発動
スキル表の説明で上記の効果があるということが分かります。
死んだふりの効果を維持したまま死んだふりを解除した場合でも、効果は残っているのでしょうか?
・防御力+○○(スキルLv×0.5)の効果が残っているか?

↑死んだふりの防御力上昇効果無し

↑死んだふりの防御力上昇効果有り

↑死んだふりの防御力上昇効果+アイドルスターの効果有り
防御力上昇の効果は残っているみたいです。
【追記】
後で気づいたのですが、女神がかかっているSSと女神がかかっていないSSで比較していますね。
ただ、検証は何度もしており結果としては同じになりますのでご了承ください><
表記は死んだふり有り、無しで変化ないですが。
死んだふりは防御力+○○の効果なので、アイドルスターの防御力効率+○○%と重複させることが出来ます。
リトルウィッチメインのビルドでも役立ちそうですね。
・全属性抵抗+0.5(スキルLv関係無し)の効果が残っているか?

↑死んだふりの効果無し

↑死んだふりの効果有り

↑死んだふりの状態で攻撃を受ける
どうやら、全属性抵抗上昇の効果は元々無いみたいですね。
少数点以下の属性抵抗って切り捨てでしたっけ。
・ターゲット回避
・死んだふり時トリックキックの効果発動
これらの効果は維持されていませんでした。
4.まとめ等
プリンセスの変身系スキルの中で、スキルの効果を維持してスキルを解除出来るのは、
死んだふり
バルーンアタック
ちなみに、テレポーターの方法で武器変身も検証しましたが維持は無理でした。
死んだふりの効果持続時間はスキルLv×5とそこそこ長く持続するので、スフィアを持っていなくても防御力上昇の効果は使えそうですね。
ただ、回避出来ない、攻撃に耐えられない状態にならない限り使う人はいないでしょうけど。

(2011/12/01)
やっとLv500になりました><
Lv400からかかった時間は、1年2ヵ月くらいですかね…
毎日秘密に行っていたら1年は切っていたでしょうに。
500Lv~はあまりおいしくない秘密期間が最大の壁です。
休息の植木鉢システムのおかげで、Lv上げが楽になったのが幸いですけど。
&
カウンター50000突破!!
訪問ありがとうございました^^
決戦大会後に訪問数がぐっと上がりましたね~
いつも8ヶ月くらいで10000だったのが、今回は5ヶ月くらいでした。
また、

(2011年10月度ファンサイトランキング)

(2011年11月度ファンサイトランキング)
ファンサイトランキングも上昇中!
投票ありがとうございます^^
ランキングは結構気にしているのですが、過剰な投票のお願いはしません。
ランキング上位のブログを読んでがっかりさせたくないですからね><
私は面白くなければランキング上位の意味がないと思っています。
これからも面白いかどうか分かりませんが、自分が書きたい記事を書いていきます。
もし面白ければ、是非投票をお願い致します!
+α
Lv500に50000カウンター。
12月に12位で経験値1.5倍イベント!!みたいなノリで、
初異次元に挑戦しました!!
しかも、

初だけでなく、2回目も挑戦します!!


上手くいけばWHPアメジスティとWHPアンクイヤリングが出来ます。
さて、結果は…
【2011/12/09 追記】
姫105T装備による検証を追記しました。
今回の記事は土属性攻撃OPの検証記事の補足です。
"土属性攻撃OPの検証"の記事を読んでいない方は先にこちらをお読みください。
→土属性攻撃OP(毒ダメージ)の検証
☆抵抗を考慮した計算式について
土属性攻撃ですから、大地属性抵抗によって当然ながらダメージが軽減されます。
また、土属性攻撃が毒状態によるダメージですので、毒抵抗、状態異常抵抗で抵抗されます。

大地抵抗: 50%
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
参考:石あげ。様
上記の抵抗値のモンスターで検証しました。
毒抵抗については、毒状態持続時間が10秒のポイズンボトルで攻撃して2秒になったので、
"抵#2"="毒抵抗"として考えました。
装備についている土属性攻撃は、
ダメージ :10
毒状態持続時間 :10秒
SSのモンスターに攻撃すると、
ダメージ :5
毒状態持続時間 :2秒
になりました。
この結果から、大地抵抗、毒抵抗を本検証の式に加えると以下の式になります。
1秒あたりの土属性攻撃OPダメージ計算式(大地抵抗値考慮)=
(L+M+N …)/(INT((l+m+n …)/土属性OP個数))*((100-大地抵抗値)/100)
土属性攻撃OPの毒状態持続時間計算式(毒抵抗値考慮)=
INT(((l+m+n …)/土属性OP個数)*((100-毒抵抗値)/100))
L=(土属性攻撃ダメージ(L)*l)
M=(土属性攻撃ダメージ(M)*m)
N=(土属性攻撃ダメージ(N)*n)
…
l=毒状態持続時間(l)
m=毒状態持続時間(m)
n=毒状態持続時間(n)
…
式にSSの条件の数値を入れると以下の通り。
・1秒あたりの最大ダメージ
((10*10)/(INT((10)/1)))*((100-50)/100)=5
・毒状態持続時間
INT(((10)/1)*((100-75)/100)))=2
ただ、この式には状態異常抵抗が考慮されていないため不完全な式です。
毒抵抗、状態異常抵抗両方を持つモンスターで式を求めようとしたのですがよく分かりませんでした。。
☆土属性攻撃OPの重複による注意点

薔薇の蔓の土属性攻撃OPによる毒状態持続時間は4秒です。
モンスターの抵抗は、
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
このときの毒状態持続時間は、
INT((((4)/1))*((100-75)/100))=1

上記と同じ条件で、土属性攻撃Lv1の指(毒状態持続時間2秒)を更に装備して毒状態持続時間を求めると、
INT((((4)/1))*((100-75)/100))=0
毒状態持続時間が0秒になってしまいます。
土属性攻撃OPを増やしてダメージを上昇させることが出来ますが、毒状態持続時間が短くなります。
その結果、毒抵抗、状態異常抵抗が高いモンスターに対してダメージを与えられなくなります。
土属性攻撃OPをビルドに取り入れる場合には、相手の抵抗に注意しないといけませんね。
☆毒状態持続時間を延長するには?


死の香りLv50+6、ジェノスターの闇属性攻撃の呪い(12秒)があったにも関わらず、毒状態持続時間に変化はありませんでした。

状態異常抵抗 :95%
毒抵抗 :5%
参考:石あげ。様
上記の毒抵抗、状態異常抵抗値のモンスターに対しては、死の香りLv50+6で毒状態持続時間に変化がありました。
以上より、
・闇属性攻撃の呪いによって、毒状態持続時間を延長することは不可能
・死の香りで毒抵抗を下げることが出来ないが、状態異常抵抗を下げることができ、毒状態持続時間を延長することが可能
ということが分かりました。
毒状態持続時間を延長する方法としては、
死の香り等のスキルで状態異常抵抗を下げるしかないみたいです。
ただし、状態異常抵抗がマイナスになることはないので、装備表記の毒状態持続時間以上にすることは出来ないです。
死の香りで毒抵抗を下げることが出来なかったのは意外でしたね。
(スキル説明上は正しいのですが。)
☆悪口による属性抵抗低下によって、土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来るか?

・装備
土属性攻撃Lv8鞭: 16~20(15秒)
土属性攻撃Lv2指×2: 1~3(3秒)
土属性攻撃Lv1指×2: 1~2(2秒)
ポイズンボトル: 10(10秒)
・抵抗値
大地抵抗: 50%
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
・ダメージ、毒持続時間計算
1秒あたりの最大ダメージ
((20*15)+(10*10)+(2*2)+(3*3)+(3*3)+(2*2))/(INT(((15+10+2+3+2+3)/6)))*((100-50)/100)=42.6
毒状態持続時間
INT((((15+10+2+3+2+3)/6))*((100-75)/100))=1
SSの装備で計算すると、SS通りのダメージ、毒状態持続時間になりました。
これと同じ条件で悪口Lv25+6をかけて計算してみます。


1秒あたりの最大ダメージ (悪口による属性低下を考慮)
((20*15)+(10*10)+(2*2)+(3*3)+(3*3)+(2*2))/(INT(((15+10+2+3+2+3)/6)))*((100-50+20)/100)=59.64
SSと計算式を比較すると、悪口によってダメージが上昇していることが分かりますね。
以上より、悪口による属性抵抗低下によって、ダメージを上昇させることが出来るようです。
☆属性強化、弱化によって土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来るか?

↑マッドホーネット+プロテクティングエレメンタル

↑マッドホーネット+ベノムポッド(大地属性抵抗20%弱化)
2011/08/20に検証して、詳細(エレメのLv等)は忘れてしまったのですが、
・プロテクティングエレメンタルによる属性強化で土属性攻撃OPのダメージを上昇させることは不可能
・ベノムポッドによる大地属性抵抗弱化で土属性攻撃OPのダメージを上昇させることは不可能
という結果になりました。
以上より、属性強化、弱化によって土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来ないようです。
☆土属性攻撃OPによって毒の効果のあるスキルのダメージは上昇するか?
毒の効果のあるスキルとは、具体的にいうとポイズンファング、ポイゾネスダガーです。
これらのスキルの大地属性ダメージが土属性攻撃OPによって上昇するかというのを検証しました。

↑土属性攻撃OP無し

↑土属性攻撃OP有り

↑土属性攻撃Lv2指 装備、モンスター大地抵抗値1%
SSより、土属性攻撃OPによって毒の効果のあるスキルのダメージは上昇しないようですね。
☆土属性攻撃OP関連
四つ葉日記2様の記事参照
→NxU系付加OP一覧
"毒を瞬間的にポトゥリョダメージを加える(10秒クールタイム)"
これって、毒ダメージの合計をモンスターに与えるってことなんでしょうかね…?
NxU一覧を一見して、練成オプションにそれらしきオプションが見られなかったのですが、
この錬金オプションも視野に入れておくと良いかもしれないです。
でも、10秒クールタイムというが難点ですけどね><
☆姫105T装備による検証
姫105T:毒蜘蛛の衣装による毒ダメージがおかしい。
というコメントを受けて検証してきました。


↑(姫105T、知恵固定OPのついた耳を装備時のダメージ)
姫105Tの表記は3秒 50~58
モンスターの大地抵抗は0%
姫105T以外に土属性攻撃OPのものはつけていないのにも関わらず、表記以上のダメージが出ています。
この記事の私のコメントに書いていますが、
姫105Tの毒ダメージは表記ダメージの3倍で、毒状態持続時間が1秒の土属性攻撃OPが3つ付いているのと同等です。
つまり、姫105Tを4、5付けると、
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1))/(INT((1+1+1)/3))=522
・毒状態持続時間
INT((1+1+1)/3)=1
ということになります。
しかし、姫105Tを装備すると毒ダメージに255という上限がかかる様です。

ポイズンボトルを追加で装備して攻撃したときのダメージを計算。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1)+(10*10))/(INT((1+1+1+10)/4))=207.333333333333
SSのダメージと計算が合っています!
毒状態持続時間はモンスターのHPの都合上確かめられなかったので、別のモンスターで検証しました。

大地抵抗9%のモンスターに攻撃。
上限のダメージが抵抗で減少していますね。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1))/(INT((1+1+1)/3))=522
→上限255
255*(100-9/100)=232.05
・毒状態持続時間
INT((1+1+1)/3)=1

ポイズンボトルを追加で装備、大地抵抗9%のモンスターに攻撃したときのダメージを計算。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1)+(10*10))/(INT((1+1+1+10)/4))*((100-9)/100)=188.673333333333
・毒状態持続時間
INT((1+1+1+10)/4)=3
毒持続時間まで合っていました。

知恵固定OPの付いた耳と姫105Tの首を外して、姫105Tのスリングを代わりに装備。
姫105Tの表記は3秒 50~58で毒ダメージの条件を変えていません。
装備によって知恵が固定(素のステータスで要求を満たせていない)だからダメージに上限があるのか?
検証してみましたが関係ありませんでした。

ポイズンボトル、土属性攻撃Lv1の指を2つ付けて毒状態持続時間を2秒にしてみましたが、上限が変化することはありませんでした。
・1秒あたりの最大ダメージ
((((174*1)+(174*1)+(174*1)+(2*2)+(2*2)+(10*10))/(INT((1+1+1+2+2+10)/6))))=315
・毒状態持続時間
INT((1+1+1+2+2+10)/6)=2
土属性攻撃OPの数、毒状態持続時間で上限が決まっているというわけではないようです。
というわけで現状は姫105Tを装備すると、土属性攻撃OPによる毒ダメージの上限が255になるという結論に落ち着いています。
姫105Tを装備しなかったときの、土属性攻撃OP重複によるダメージの上限が255ではないということは、まちゃきさんのブログ記事をご覧ください。
ベノムポッドNxを手に入れるという、
まちゃきさん、FAT_DRAGONさんの今後の検証記事に期待しています!
→まちゃきさんの土属性攻撃OP検証記事
→白鯖マイナービルド特化型狩り専門ギルド"丸い龍と蟻"
以上、土属性攻撃OPの検証~補足編~でした!
姫105T装備による検証を追記しました。
今回の記事は土属性攻撃OPの検証記事の補足です。
"土属性攻撃OPの検証"の記事を読んでいない方は先にこちらをお読みください。
→土属性攻撃OP(毒ダメージ)の検証
☆抵抗を考慮した計算式について
土属性攻撃ですから、大地属性抵抗によって当然ながらダメージが軽減されます。
また、土属性攻撃が毒状態によるダメージですので、毒抵抗、状態異常抵抗で抵抗されます。

大地抵抗: 50%
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
参考:石あげ。様
上記の抵抗値のモンスターで検証しました。
毒抵抗については、毒状態持続時間が10秒のポイズンボトルで攻撃して2秒になったので、
"抵#2"="毒抵抗"として考えました。
装備についている土属性攻撃は、
ダメージ :10
毒状態持続時間 :10秒
SSのモンスターに攻撃すると、
ダメージ :5
毒状態持続時間 :2秒
になりました。
この結果から、大地抵抗、毒抵抗を本検証の式に加えると以下の式になります。
1秒あたりの土属性攻撃OPダメージ計算式(大地抵抗値考慮)=
(L+M+N …)/(INT((l+m+n …)/土属性OP個数))*((100-大地抵抗値)/100)
土属性攻撃OPの毒状態持続時間計算式(毒抵抗値考慮)=
INT(((l+m+n …)/土属性OP個数)*((100-毒抵抗値)/100))
L=(土属性攻撃ダメージ(L)*l)
M=(土属性攻撃ダメージ(M)*m)
N=(土属性攻撃ダメージ(N)*n)
…
l=毒状態持続時間(l)
m=毒状態持続時間(m)
n=毒状態持続時間(n)
…
式にSSの条件の数値を入れると以下の通り。
・1秒あたりの最大ダメージ
((10*10)/(INT((10)/1)))*((100-50)/100)=5
・毒状態持続時間
INT(((10)/1)*((100-75)/100)))=2
ただ、この式には状態異常抵抗が考慮されていないため不完全な式です。
毒抵抗、状態異常抵抗両方を持つモンスターで式を求めようとしたのですがよく分かりませんでした。。
☆土属性攻撃OPの重複による注意点

薔薇の蔓の土属性攻撃OPによる毒状態持続時間は4秒です。
モンスターの抵抗は、
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
このときの毒状態持続時間は、
INT((((4)/1))*((100-75)/100))=1

上記と同じ条件で、土属性攻撃Lv1の指(毒状態持続時間2秒)を更に装備して毒状態持続時間を求めると、
INT((((4)/1))*((100-75)/100))=0
毒状態持続時間が0秒になってしまいます。
土属性攻撃OPを増やしてダメージを上昇させることが出来ますが、毒状態持続時間が短くなります。
その結果、毒抵抗、状態異常抵抗が高いモンスターに対してダメージを与えられなくなります。
土属性攻撃OPをビルドに取り入れる場合には、相手の抵抗に注意しないといけませんね。
☆毒状態持続時間を延長するには?


死の香りLv50+6、ジェノスターの闇属性攻撃の呪い(12秒)があったにも関わらず、毒状態持続時間に変化はありませんでした。

状態異常抵抗 :95%
毒抵抗 :5%
参考:石あげ。様
上記の毒抵抗、状態異常抵抗値のモンスターに対しては、死の香りLv50+6で毒状態持続時間に変化がありました。
以上より、
・闇属性攻撃の呪いによって、毒状態持続時間を延長することは不可能
・死の香りで毒抵抗を下げることが出来ないが、状態異常抵抗を下げることができ、毒状態持続時間を延長することが可能
ということが分かりました。
毒状態持続時間を延長する方法としては、
死の香り等のスキルで状態異常抵抗を下げるしかないみたいです。
ただし、状態異常抵抗がマイナスになることはないので、装備表記の毒状態持続時間以上にすることは出来ないです。
死の香りで毒抵抗を下げることが出来なかったのは意外でしたね。
(スキル説明上は正しいのですが。)
☆悪口による属性抵抗低下によって、土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来るか?

・装備
土属性攻撃Lv8鞭: 16~20(15秒)
土属性攻撃Lv2指×2: 1~3(3秒)
土属性攻撃Lv1指×2: 1~2(2秒)
ポイズンボトル: 10(10秒)
・抵抗値
大地抵抗: 50%
状態異常抵抗: 0%
毒抵抗: 75%(結果からの推測)
・ダメージ、毒持続時間計算
1秒あたりの最大ダメージ
((20*15)+(10*10)+(2*2)+(3*3)+(3*3)+(2*2))/(INT(((15+10+2+3+2+3)/6)))*((100-50)/100)=42.6
毒状態持続時間
INT((((15+10+2+3+2+3)/6))*((100-75)/100))=1
SSの装備で計算すると、SS通りのダメージ、毒状態持続時間になりました。
これと同じ条件で悪口Lv25+6をかけて計算してみます。


1秒あたりの最大ダメージ (悪口による属性低下を考慮)
((20*15)+(10*10)+(2*2)+(3*3)+(3*3)+(2*2))/(INT(((15+10+2+3+2+3)/6)))*((100-50+20)/100)=59.64
SSと計算式を比較すると、悪口によってダメージが上昇していることが分かりますね。
以上より、悪口による属性抵抗低下によって、ダメージを上昇させることが出来るようです。
☆属性強化、弱化によって土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来るか?

↑マッドホーネット+プロテクティングエレメンタル

↑マッドホーネット+ベノムポッド(大地属性抵抗20%弱化)
2011/08/20に検証して、詳細(エレメのLv等)は忘れてしまったのですが、
・プロテクティングエレメンタルによる属性強化で土属性攻撃OPのダメージを上昇させることは不可能
・ベノムポッドによる大地属性抵抗弱化で土属性攻撃OPのダメージを上昇させることは不可能
という結果になりました。
以上より、属性強化、弱化によって土属性攻撃OPのダメージを上昇させることが出来ないようです。
☆土属性攻撃OPによって毒の効果のあるスキルのダメージは上昇するか?
毒の効果のあるスキルとは、具体的にいうとポイズンファング、ポイゾネスダガーです。
これらのスキルの大地属性ダメージが土属性攻撃OPによって上昇するかというのを検証しました。

↑土属性攻撃OP無し

↑土属性攻撃OP有り

↑土属性攻撃Lv2指 装備、モンスター大地抵抗値1%
SSより、土属性攻撃OPによって毒の効果のあるスキルのダメージは上昇しないようですね。
☆土属性攻撃OP関連
四つ葉日記2様の記事参照
→NxU系付加OP一覧
"毒を瞬間的にポトゥリョダメージを加える(10秒クールタイム)"
これって、毒ダメージの合計をモンスターに与えるってことなんでしょうかね…?
NxU一覧を一見して、練成オプションにそれらしきオプションが見られなかったのですが、
この錬金オプションも視野に入れておくと良いかもしれないです。
でも、10秒クールタイムというが難点ですけどね><
☆姫105T装備による検証
姫105T:毒蜘蛛の衣装による毒ダメージがおかしい。
というコメントを受けて検証してきました。


↑(姫105T、知恵固定OPのついた耳を装備時のダメージ)
姫105Tの表記は3秒 50~58
モンスターの大地抵抗は0%
姫105T以外に土属性攻撃OPのものはつけていないのにも関わらず、表記以上のダメージが出ています。
この記事の私のコメントに書いていますが、
姫105Tの毒ダメージは表記ダメージの3倍で、毒状態持続時間が1秒の土属性攻撃OPが3つ付いているのと同等です。
つまり、姫105Tを4、5付けると、
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1))/(INT((1+1+1)/3))=522
・毒状態持続時間
INT((1+1+1)/3)=1
ということになります。
しかし、姫105Tを装備すると毒ダメージに255という上限がかかる様です。

ポイズンボトルを追加で装備して攻撃したときのダメージを計算。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1)+(10*10))/(INT((1+1+1+10)/4))=207.333333333333
SSのダメージと計算が合っています!
毒状態持続時間はモンスターのHPの都合上確かめられなかったので、別のモンスターで検証しました。

大地抵抗9%のモンスターに攻撃。
上限のダメージが抵抗で減少していますね。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1))/(INT((1+1+1)/3))=522
→上限255
255*(100-9/100)=232.05
・毒状態持続時間
INT((1+1+1)/3)=1

ポイズンボトルを追加で装備、大地抵抗9%のモンスターに攻撃したときのダメージを計算。
・1秒あたりの最大ダメージ
((174*1)+(174*1)+(174*1)+(10*10))/(INT((1+1+1+10)/4))*((100-9)/100)=188.673333333333
・毒状態持続時間
INT((1+1+1+10)/4)=3
毒持続時間まで合っていました。

知恵固定OPの付いた耳と姫105Tの首を外して、姫105Tのスリングを代わりに装備。
姫105Tの表記は3秒 50~58で毒ダメージの条件を変えていません。
装備によって知恵が固定(素のステータスで要求を満たせていない)だからダメージに上限があるのか?
検証してみましたが関係ありませんでした。

ポイズンボトル、土属性攻撃Lv1の指を2つ付けて毒状態持続時間を2秒にしてみましたが、上限が変化することはありませんでした。
・1秒あたりの最大ダメージ
((((174*1)+(174*1)+(174*1)+(2*2)+(2*2)+(10*10))/(INT((1+1+1+2+2+10)/6))))=315
・毒状態持続時間
INT((1+1+1+2+2+10)/6)=2
土属性攻撃OPの数、毒状態持続時間で上限が決まっているというわけではないようです。
というわけで現状は姫105Tを装備すると、土属性攻撃OPによる毒ダメージの上限が255になるという結論に落ち着いています。
姫105Tを装備しなかったときの、土属性攻撃OP重複によるダメージの上限が255ではないということは、まちゃきさんのブログ記事をご覧ください。
ベノムポッドNxを手に入れるという、
まちゃきさん、FAT_DRAGONさんの今後の検証記事に期待しています!
→まちゃきさんの土属性攻撃OP検証記事
→白鯖マイナービルド特化型狩り専門ギルド"丸い龍と蟻"
以上、土属性攻撃OPの検証~補足編~でした!